夫と一緒に暮らしていた頃、私の心の中には、火の玉があった。
出来るだけ心の奥底に鎮めておきたい代物だったが、時として激しく燃え上がった。
「momoさんが、ご主人のことを嫌いになる前に、距離を置くことが必要です。」
ずっと前に、私が信頼している市の職員さんに言われた言葉だ。
病に冒され、人格すら変わり、夫であって夫で無くなって行く夫と共に暮らす毎日は、過酷だった。
好きだから、とか、夫婦だから、とか、そんな甘い感情で乗り越えてゆけるような現実ではなかった。
私の心の中の火の玉は、事あるごとに燃え上がり、何度も、私自身を溶かしてしまいそうになった。
ギリギリの所で、救ってくれたのは、皮肉にも夫の暴力だった。
もう、これ以上は・・・と言う決断が出来たのも、夫自身の見るに耐えない荒れ果てた姿があったからだ。
今でも時々思う。
もし、夫があんなに激しい変貌を遂げないで、比較的穏やかな時間が多かったら、今頃どうしているだろうか、と。
相変わらず毎日デイに通いながら、ギリギリの所で暮らしていたのだろうか。
夫は今病院にいる。
私は、自分の都合の良い時だけ会いに行けばよい。
調子が悪いときは、看護師さんに任せて、直ぐに帰ってくれば良い。
何て、楽なんだろうかと思う。
それなら、嘗て私の心の中にあった火の玉はどうなったのだろうか。
消滅したのか?
否
火の玉は、静かに静かに燻っている。
今日、病院から電話があった。
夫のご機嫌が悪く、廊下に寝転がってしまったので、車椅子に座らせた。
暫くして車椅子ごと倒れている夫を発見した。
血圧を測って、医師の診察を受けさせたが、異常はなさそうなので様子を見ることにした。
こう言う報告だった。
可哀想に。
状況は分からないが、車椅子ごと倒れてゆく夫の姿が、スローモーションで浮かんできた。
さぞ驚いただろう。
訳が分からない恐怖に襲われたことだろう。
見つけてもらえるまで、何分、何秒、掛かったのだろうか。
その僅かな時間、夫は倒れたまま何を見ながら、何を感じていたのだろうか。
可哀想に。
言葉を失くした夫
笑顔を忘れた夫
喜び、楽しみ、生きがい、何も無い。
「長く生きることが幸せではない。短くても良いから、やりたい事をやって充実した人生を送りたい。」
発病する数年前に言った彼の言葉が忘れられない。
あの頃の夫が、今の自分を見たら何を思うかは明白だ。
それでも命尽きるまで、時を刻み続けなくてはならない彼の人生を思う時、私の心の中の火の玉は、久しぶりに酸素を得たかのごとく、静かに静かに炎を上げる。
やっぱり、この病気には・・・・
なりたくなかった。
この境地を超える日が、いつか来ることがあるのだろうか。
コメント
コメントの投稿